![]()
| 和名jp | デンドロビウム・スブレフェラム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:奇跡の星植物館 |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「錐状葉の」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium subuliferum | ||
| 英名en | The awl shaped dendrobium | ||
| 仏名 fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
パプア・ニューギニア島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・スブレrフェラムはラン科の多年草である。本種はパプア・ニューギニア島の標高300~2000mの原生林並びに二次林の樹木に着生するランである。希に岩上に着生することもあると言う。偽鱗茎は卵形~紡錘形で、長さ3~9㎝程度のほぼ円筒状1~2個持つ。葉は、長さ1.8~2.8㎝地程度の千枚通し状で、縁部に小さな疣を持つ。春~秋に、葉の間から短い花茎を出し、径0.8~1.2㎝程度で白色の花を1~2個つける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||