![]()
| 和名jp | デンドロビウム・サンデラエ・スリガエンセ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名はイギリスの園芸家のSander夫人の名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Dendrobium sanderae var. surigaoense | ||
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:高島屋洋蘭展 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distributin |
フィリピン・ルソン島の高地 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・サンデラエ・スリガエンセはラン科の多年草である。フィリピン・ルソン島高地(1000~1500m)の樹木に着生するという。葉は革質線状、鋭頭で、基部は茎を抱く。白色の花は長い花茎を持ち、下唇弁の奥には紫色の縞模様が入る。各花弁は波状に大きくうねりを見せる。下唇弁の縁は細かく切れ込みが入り、中央部で花弁中央部まで2裂する。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||