![]()
| 和名 jp | デンドロビウム・プルプレウム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「紫色の」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium purpureum | ||
| 英名en | The purple Dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 紫紅石斛 | ||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 木篭植え/ヘゴ付け | ||
| 原産地 distribution |
派れー半島、ニューギニア、フィジー、バヌアツ、モルッカ諸島、カロリン諸島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descriptio |
デンドロビウム・プルプレウムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地のパプア・ニューギニアの海抜0~1150m程度の熱帯降雨林やマングローブに自生する樹木の樹幹に着生するランである。草丈は40㎝程度に。茎は紙質の葉鞘で覆われている。葉は革質の披針形で、先端は鈍頭。茎上部の節から短い花柄を出し、径1~2㎝程度の花を掲載した写真に見られるように、10~20個程度まとまってつける。花色は、桃紫色であるが、花弁の先端部は緑色となる。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||