![]()
| 和名jp | デンドロビウム・モスカタム | ![]() ↑ 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は麝香のような香りの」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium moschatum | ||
| 英名en | The musky smelling dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名 de | |||
| 伊名 it | |||
| 西名 es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名 ch | 杓唇石斛 | ||
| 泰名 th | เอื้องจำปา | ||
| 植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
中国、印度、ミャンマー、バングラデシュ、ネパール、ブータン、タイ、ラオス、ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・モスカタムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高300~900m級というあまり高度ではない地で比較的開けた森林の樹幹に着生するランである。。草丈は、最大で1.5mを越えると言う大型のランである。茎は葉鞘に包まれ、灰白色の棒状である。葉は革質の楕円状で、先端部は幾分尖るか或いは鈍頭で、基部は茎を抱き互生する。晩春~初夏にかけて、茎上部に長さ20㎝程度の花茎を弧状に伸ばし、径8㎝前後程度の花を5~10個程度総状につける。開花時には麝香様の臭いを放つ。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 撮影地:タイ・メソート市内↓ | |||
![]() |
|||