和名jp | デンドロビウム・クレタセウム | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「白っぽい」の意。 |
||
学名sn | Dendrobium cretaceum | ||
英名en | Many flowerd dendrobium | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 白貝殻石斛 | ||
泰名th | อื้องปากนกแก้ว | ||
植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え | ||
原産地 distribution |
中国・印度・ネパール・アンダマン諸島・ミャンマー・タイ・ラオス・ヴェトナム | ||
花言葉 | |||
解説 description |
デンドロビウム・クレタセウムはラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高700~1800m程度の地に生息する樹木に着生するランである。タイ~ミャンマーの標高1000m以下に自生する低木に着生するランである。長さ15~30㎝で、白っぽく紫iorの縞模様のある偽鱗茎を持つ。偽鱗茎には6枚の長楕円形の落葉性の葉を持つ。原産地では、晩冬~春にかけて葉のある茎と、葉の無い茎の節の反対側に花をつける。花は径3~5㎝程度で白色であるが、唇弁の喉部には淡赤紫色の条紋が入り、縁部には白色の細毛がつく。本種は、開花時には芳香を放つ。 | ||
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||