![]()
| 和名jp | デンドロビウム・クムラツム | ![]() ↑ 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
ウエアン・サイ・シ・ドク(タイ語名) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「混み合った、混雑な、窮屈な」の意で、花序の様子を示している。 |
||
| 学名sn | Dendrobium cumulatum | ||
| 英名en | The crowded-inflorescence dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名 ch | 酷姆石斛蘭 | ||
| 泰名th | เอื้องสายสี่ดอก | ||
| 植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
インド・ネパール・ブータン・ミャンマー・タイ・カンボジア・ラオス・ヴェトナム・ボルネオ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・クムラツムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高300~1500m級低山帯の谷筋に広がる樹木に着生するランである。草丈は30~50㎝程度である。横方向に平板な偽鱗茎を持ち、杖状の茎を下垂し、長さ7.5~10㎝程度で楕円状の落葉性葉を4~6個つける。原産地では、9月頃に、長さ10㎝程度の花序を葉を持った茎と葉を持たない茎との間から下垂し、径4㎝程度で紅紫色の花をつける。本種の唇弁は管状となる。開花時にはバニラ臭を放つ。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||