和名jp | デンドロビウム・キング・オブ・モンキー | ||
漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() |
||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は、「猿の王様」の意。 |
||
学名sn | Dendrobium King of Monkey | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | 撮影地:タイ・メソート市内 | ||
西名es | |||
葡名de | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え | ||
原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
花言葉 | 安全、注意 | ||
解説 description |
デンロビウム・キング・オブ・モンキーは、ラン科の多年草である。本種は、デンドロビウムのハイブリッド品種である。草丈は40~60㎝程度よなる。茎は、円筒状で、上部に向かうほど細くなる傾向を示す。葉は長楕円径で、縁部は全縁、先端部は幾分尖り、基部では茎を抱き互生する。葉は、幾分革質となる。本種は、4~6ヶ月程度の周期で年に何度も開花すると言う。葉の無い茎の頂部から総状花序を出し、径6~8㎝低度で橙黄色地に紅紫色の縞模様が入り、花の喉部と唇弁は濃紅紫色となる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |