![]()
| 和名jp | デンドロビウム・インファンディブルム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() ![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「漏斗形の」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium infundibulum | ||
| 英名en | Small-funneled lip Dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 高山石斛 | ||
| 泰名th | เอื้องตาเหิน | ||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
インド/中国南部/タイ/ラオス/ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンロビウム・インファンディブルムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の海抜200~2300m級の落葉樹の密生した森林の樹木に着生するランである。草丈は70㎝前後程度に。新茎は暗緑色の円柱状で、革質で狭楕円形の葉を10枚前後つける。古茎は黒色の毛が密生し、表面に皺の見える棒状である。春~夏に葉の無い茎上部の節から径10㎝前後程度の花を2個つける。花は白色で、唇弁の基部に橙赤色~橙黄色の模様が入る。 | ||
| 履歴 | 本種は、IUCN(国際自然保護連合)のRDBでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定を受けている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||