![]()
| 和名jp | デンドロビウム・フニフォルメ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「ロープ状の」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium funiforme | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
|
| 英名en | Rope-like Cadetia Creeping moss Orchid |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 羚羊石斛 | ||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア~ニューギニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・フニフォルメはラン科の多年草である。本種は原産地の項に記した地で標高500~800m程度の丘陵地の樹木に着生する蘭である。長さ1㎝、径0.3㎝程度の紡錘形偽球茎を持ち、樹木の幹上を茎は匍匐する。葉は、長さ1~1.5㎝の舌状の葉が偽球茎に側生する。葉は明るい緑色で、硬質、平滑であるが、老齢化すると皺が出来るという。春~秋に、葉軸の脇に、径6㎜程度で白色で、唇弁は黄色の花を1個つける。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||