![]()
| 和名jp | デンドロビウム・ヘテロカルプム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影:東京都 中村利治様 ![]() 筑波実験植物園にて |
||
| 別名・異名 other name |
デンドロビウム・ヘテロカーパム | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「2種の果実を持った」の意 |
||
| 学名sn | Dendrobium heterocarpum | ||
| 英名en | Different fruit dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 尖刀唇石斛 | ||
| 泰名 th | เอื้องสีตาล | ||
| 植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
中国/インド/ネパール/ブータン/スリランカ/ミャンマー/タイ/ボルネオ/ラオス/ヴェトナム/ジャワ島/スマトラ島/フィリピン | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンロビウム・ヘテロカルプムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高100~1800m級山地に自生する常緑樹に着生するランである。茎の高さは5~25㎝、径1~1.5㎝程度。茎の両端は尖りを見せる。葉は長さ7~10㎝、幅1~2㎝程度の狭楕円形で、茎に互生し、基部は茎を抱く。冬~春にかけて、葉を持たない茎に花序をつけ、2から3個の花をつける。花径は6㎝程度の白色で、唇弁は黄色地に褐色の模様が入る。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||