![]()
| 和名jp | デンドロビウム・フィンビリアタム・オクラタム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「ふさ毛のある」の意。変種名は「目のある」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium fimbriatum var. oculatum | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | '14世界蘭展にて | ||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 流蘇石斛 | ||
| 泰名th | แววมยุรา | ||
| 植物分類 | ラン科セッコク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
中国、バングラデシュ、ミャンマー、印度、ネパール、ブータン、タイ、マレーシア、ラオス、ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 desxcription |
デンドロビウム・フィンビリアタム・オクラタムはラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の標高800~2400m級高地の多湿な針葉樹林に見られる大型の樹上着生ラン、或いは苔生した岩の上に着生するランである。杖のような長い茎を持ち、草丈は120㎝程度またはそれ以上とも言われている。披針形で光沢のある葉を多数持つ。本種は、3~5月頃、落葉した茎上部から花序を下垂し、掲載した写真に見られるような花(径7.5㎝程度)を多数付ける。基本種は、唇弁に濃褐色の斑点模様(目と呼ばれる)が無いが、本種は、それが表れる点で変種として分類されている。なお、基本種同様に唇弁の先端部はふさ毛状となっている。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||