←トップ頁へ

和名jp デンドロビウム・タウリナム
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name

 撮影者:タイ在住 上田勇様

撮影地:タイ・メソート市内
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。
種小名は、「雄牛のような」の意。
学名sn Dendrobium taurinum
英名en The Bull headed dendrobium
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 牛角石斛
植物分類 ラン科デンドロビウム属
園芸分類 多年生草本
用途use 鉢植え
原産地
distrbution
フィリピン
花言葉
解説
description
デンドロビウム ・タウリナムはラン科の多年草である。本種は、フィリピン沿海地のマングローブ湿地や標高300m未満の開けた森林の台地の樹木に着生するランである。茎は杖状で、硬く直立し、円筒形~紡錘形で、基部には茶色味を帯びたオレンジ色の茎を持ち、その茎には、暗緑色で幅広、厚味のある革質で先端が2裂した楕円状の葉が多数互生する。春に、先端近くの節から、長さ10~120㎝低度で僅かに折れ曲がった総状花序を腋生し、径5㎝低度の花を6~30個程度付ける。花弁・萼片は桃紫色で、捻れを見せる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語  
備考