![]()
| 和名jp | デスティコルキス・ラミー | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
デンドロビウム・ラミー | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdistikhon(=2列)とorchis(=蘭)の合成語から。 種小名は、20世紀イギリス人種苗商Edgar Lambへの献名。 |
||
| 学名sn | Distichorchis lambii (=Dendrobium lambii) |
||
| 英名en | Lamb's dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科ディスティコルキス属(←デンドロビウム属) | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え(ヘゴ付け等) | ||
| 原産地 distribution |
ボルネオ島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ディスティコルキス・ラミーはラン科の多年草である。本種は、ボルネオ島の標高1600~1900m程度の苔むした森林地帯の樹木に着生するランである。杖状に登る茎を持ち、草丈は65㎝程度となる。葉は、長さ6~9㎝程度の狭楕円状で、先端部は尖り、基部では茎を抱き互生する。葉の表面には光沢がある。晩冬~初春に開花し、径3㎝程度で花被片・萼片は褐色、唇弁は白色の花を葉腋につける。花被片・萼片の先端部は鋭頭となり、捻れを見せながら反曲する。本種は、開花時に芳香を放ち、開花期間も長い。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||