←トップ頁へ

和名jp ディプサクス・コモサス
撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様

撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のdipsa(=喉の渇き)を語源としており、本属の中に、葉の基部が杯状になっていて、水を蓄えるようになっている植物があることからと言う。
種小名は「長い束毛のある」の意。
学名sn Dipsacus comosus
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt Cardo-penteador
Cardo-penteador-de
-folhas-recortadas
Dipsaco-folhoso
漢名ch
植物分類 スイカズラ科(←マツムシソウ科)ナベナ属
園芸分類 2年生草本
用途use
原産地
distribution
イベリア半島:固有種
花言葉
解説
description
ディプサクス・コモサスはスイカズラ科(←マツムシソウ科)の二年草である。本種は、原産地の項に記したようにイベリア半島固有種の野草である。概して開けた草原地帯で幾分湿り気の多い地に自生する。草丈は3m程度となる。茎には刺状の剛毛が密生する。混出葉は長楕円形で、縁部は羽状に不規則に深裂し、ロゼットを構成する。茎葉は、長楕円形で、縁部は不規則な鋸歯状の波形となり、先端部は円頭、基部では茎を抱き、茎に対生する。5~9月頃、10㎝程度で卵球形の頭花をつける。花序には、白色~淡桃色の筒状花が多数つく。花冠は4列する。花序の下には刺状の長い苞がつく。 
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考