![]()
| 和名jp | ディクリプテラ・スベレクタ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdiclis(=戸のような二重のひだ)とpteron(=翼)の合成語で、2枚の総包葉の形状から。 種小名は「やや直立の、やや真っ直ぐな」の意。 |
||
| 学名sn | Dicliptera suberecta | ||
| 英名en | Hummingbird plant, Uruguayan firecracker, King's crown, Wooly hneysuckle, Hummingbird bush |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Planta del colibrí | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キツネノマゴ科ヤンバルハグロソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本(亜低木) | ||
| 用途use | 路地植え(招鳥、招蝶、招虫) | ||
| 原産地 distribution |
ウルグアイ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ディクリプテラ・スベレクタはキツネノマゴ科の多年草(亜低木)である。草丈は1m前後程度に。葉は、長さ6㎝程度の卵形で、全縁、鈍頭、茎に対生する。葉には灰色の細毛が密生し、触れるとざらつき感がある。花は、茎頂に散形花序を出し、長い花柄の先に長さ4㎝程度の筒状花をつける。本種は、アメリカ大陸では、英名にHummingbird plantとあるように、ハチドリを招くための植物として好まれ、多くの庭園に植栽されることが多い。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||