![]()
| 検索名 | ディッキア・ドウソニー | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 撮影地:バンコク・ラマ9世公園 |
| 和名jp | クモヒトデアナナス | |
| 漢字表記 | 蜘蛛海星アナナス | |
| 別名・異名 other name |
ディッキア・ドウソニー | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は英名の直訳から。 属名は、19世紀ドイツ人植物学者Prince Joseph Salm-Reifferscheid-Dyckへの献名。 種小名は、発見者のDawson氏(詳細不詳)への献名。 |
|
| 学名sn | Dyckia dawsonii | |
| 英名en | Brittle star bromeliad | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 砂漠鳳梨 | |
| 植物分類 | パイナップル科ディッキア属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
デッキア・ドウソニーは、パイナップル科の常緑多年草である。草丈は15㎝程度となる。葉は長さ22㎝程度の線形で、無毛、表面は暗緑色で、縁部には鋸歯状突起があり、先端部は尖る。開花時には25~30㎝程度の花茎を立ち上げ、長さ1㎝程度で黄色い筒状花をつける。雄蕊は花冠より長く突き出る。 | |
| 履歴 | 本種は、ブラジル・マットグロッソ州でDawson氏により発見されているが、その後誰も本種を確認出来ていないと言う。そのためにクローン栽培種が世に出回っていることになる。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||