![]()
| 和名jp | デッキア・エンコリリオイデス・ブレヴィフォリア | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、19世紀ドイツ人植物学者Prince Joseph Salm-Reifferscheid-Dyckへの献名。 種小名1は「encholiri属のような」の意。 種小名2は「短い葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Dyckia encholirioides ×brevifolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | パイナップル科ディッキア属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distriution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説descrption | ディッキア・エンコリリオイデス・ブレヴィフォリアは、パイナップル科の常緑多年草である。草丈は1m前後程度までとなる。葉の表は明るい緑色であるが、葉の縁にたくさんの白色の堅い刺がある。茎は無く、葉はロゼット状に広がり見せる。6~8月頃、葉間から長い花茎を出し、穂状花序に、黄色い筒状の小花をたくさん開花する。花冠は4裂する。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||