和名jp | タチキランソウ | |
漢字表記 | 立金瘡小草 | |
別名・異名 other name |
エンシュウニシキソウ(遠州錦草) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、茎の立ち上がるキランソウの意から。 属名は、ギリシャ語のa(=ない)とjugos(=束縛)の合成語で、花冠の下唇上にくびきを共にするものが見えないからという。 種小名は、牧野富太郎博士への献名。 |
|
学名sn | Ajuga makinoi | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:御池岳 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シソ科キランソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:関東地方西部~愛知県東部):日本固有種 | |
花言葉 | 貴方を待っています | |
解説 description |
タチキランソウは、シソ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、山地の沢沿いや林縁・林地内に自生する野草である。茎は数本が斜上しながら束生し、草丈は5~20㎝程度となる。全草に白色の縮れた毛が散生する。茎葉花後に倒れ、節から根を出す。葉は、長さ3~5㎝、幅1~1.5㎝程度の長楕円形で先端部は鈍頭~円頭、縁部に葉鈍い欠刻状重鋸歯を持ち、もドブでは楔型となって葉柄へと連なる。葉の表面には縮れた短毛が散生し、裏面では葉脈上に縮毛がある。4~6月頃、茎上部の葉腋に濃紫色~青紫色の花を数個つける。花冠は長さ1.3~1.5㎜程度で、上唇は2裂し、下唇は3裂する。雄蕊の数は4個。花後の果実は長さ2㎜程度の分果で、網目模様がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 夏 | |
備考 |