![]()
| 和名jp | タチガシワ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:秋保大滝植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 立柏 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、カシワの葉のように大形の葉を持ち、ツルガシワにも似ているが茎が蔓性にならず、直立することから。 属名はギリシャ語のcyno(=犬)とanchein(=殺す)の合成語で、この属の1種が古来犬に対して害毒があると考えられたためという。 種小名は「壮大な」の意。 |
|
| 学名sn | Cynanchum magnificum (=CYnanchum magnificum) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国):日本固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
タチガシワはキョウチクトウ科(←ガガイモ科)の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、温帯落葉樹林下の木陰に自生する野草である。茎葉分枝せず高さ30~60㎝程度に立ち上がる。葉は、長さ10~17㎝、幅7~13㎝程度の広卵形~菱状広楕円形で、茎上部にまとまって対生する。葉の縁部は全縁、先端部は鋭先、基部では円形~広楔形となり、長さ2~4㎝程度の葉柄に連なる。5~6月頃、茎頂に淡黄紫色の花が密にまとまった開花する。花冠が5深裂した花をつける。花後には袋果をつける。果実は斜上し、秋には割れて白色の絹糸状の冠毛をつけた種子が弾ける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||