和名jp | タテヤマウツボグサ | ↑撮影:GKZ/↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:白馬八方尾根 |
漢字表記 | 立山靫草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
栂池自然園にて→ | |
語源 etymology |
和名は、立山に自生の見られるウツボグサの意。 属名は、ドイツ語のBrunella(=扁桃腺炎)を語源とし、かつて治療に用いられたことから。 種小名は、「ウツボグサ属(Prunella)のような形の」の意。 |
|
学名sn | Prunella prunelliformis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 富山県:黒部平にて | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シソ科ウツボグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/薬用 | |
原産地 distribution |
日本(北海道・本州中部以北) | |
花言葉 | 感謝、誠実、協調性 | |
解説 description |
タテヤマウツボグサは、シソ科の多年草である。学名の種小名に「ウツボグサのような」とその姿が形容されているが、確かに良く似ている。しかし、ウツボグサよりも花色の紫色がより濃くて、花も大きい点が特徴とされよう。花穂の長さは3㎝前後程度と短くつまっているが個々の花がそこにまとまって開花するので、より色濃く見える。また、ウツボグサと相違して、葉にほとんど葉柄が無いか、とても短いことも区別点であろう。ウツボグサは、花後にランナーを出すが、本種はそれを出さない。タテヤマウツボグサの草丈は25~50㎝。茎は四角形で葉は広卵形で茎に対生する。葉に縁には粗い鋸歯がある。7~8月頃、長い花茎の先に写真に見られるような花穂を出し、シソ科特有の唇形花を開花する。花冠の長さはウツボグサよりも長い。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影地:富山中央植物園 | 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |