和名jp | タテヤマシャジン | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:八方尾根 |
漢字表記 | 立山沙参 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、立山に見られるヒメシャジンの意から。因みに、沙参(シャジン)とは、ツリガネニンジンから得られた漢方薬名である。 属名は、adenos(=腺)とphoreo(=持つ)の合成語で、乳液を出す腺細胞があることから。 種小名は、「(栃木県)日光の」の意。 品種名は、「立山の」の意。 |
|
学名sn | Adenophora nikoensis f. Tateyama | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キキョウ科ツリガネニンジン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え/ロックガーデン | |
原産地 distribution |
日本(本州:中部地方):日本固有種 | |
花言葉 | つつましやか | |
解説 description |
タテヤマシャジンの属しているツリガネニンジン属はユーラシア大陸特産の属であり、その中でもタテヤマシャジンはイワシャジン等と同様に日本固有種である。本種の場合、ヒメシャジンからの品種として分類される。概して高山の岩礫地等に自生が見られ、茎はか細く、草丈は10~40㎝程度となる。葉は披針形で茎に3輪生する。葉の縁には荒い鋸歯があり、先端は尖る。7~9月頃に淡青色で釣鐘状の花を下向きにつける。花径は2㎝前後程度で、花筒の長さは1.5~2.5㎝、花冠は5裂する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |