←トップ頁へ

和名jp タテヤマアザミ
撮影者:東京都 山口米子様
撮影地:長野県小谷村 栂池自然園


漢字表記 立山薊
別名・異名
other name
古名old name
語源
etymology
和名は産地名から。
属名は、ギリシャ古名cirsionから来た名で、ギリシャの医師ディオコリデスが、静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)の薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたと言われている。
種小名は、日本人名に因んでいるものと推測されるが不詳。
学名sn Cirsium otayae
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科アザミ属
園芸分類 多年生草本
用途use 薬用
原産地
distribution
日本:妙高山系、北アルプス北部、白山山系(新潟県・長野県・岐阜県・富山県・石川県):日本固有種
花言葉
解説
descvription
タテヤマアザミはキク科の多年草である。原産地の項に記した地の高山帯の草原地帯に自生の見られる野草である。草丈は50~150㎝程度となる。根生葉や下部の葉は開花時の頃には枯れている。茎葉茎長さ10~20㎝程度の楕円形~広楕円形、縁部は鋸歯状となるが、羽状に浅裂から中裂し、茎に互生する。8~9月頃、茎頂に総状花序を出し数個が疎らにつくか、或いは長い花柄の先に点頭する。総苞は径15~20㎜程度の鐘形~椀形となる。花色は淡紅紫色で、小花の長さは13~17㎜程度となる。花後の痩果は暗褐色で、長さ13~15㎜程度の冠毛がつく。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考