和名jp | タタラカンガレイ | ↑撮影:GKZ/館林市:県立多々良沼公園↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:渡良瀬遊水池↑ |
|
漢字表記 | 多々良寒枯藺 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、多々良沼(群馬県館林市)のカンガレイの意から。因みにカンガレイとは冬に枯れた葉が残るイグサの意から。 属名は、「イグサ(もしくはイグサの仲間)」に似た植物のラテン名から。 種小名はギリシャ語のmacro(=大きい、長い)とnatus(=生まれた、生来の)の合成語から。 品種名は、発見地の群馬県多々良沼の地名に因んでいる。 |
||
学名sn | Schoenoplectus mucronatus f. tataranus | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | カヤツリグサ科フトイ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
日本 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
多々良カンガレイは、カヤツリグサ科の多年草である。概して湿地や池沼に自生が見られる野草である。茎は太く3稜形を持ち、稜には狭い翼があることで、カンガレイと区別されている。草丈は40~90㎝程度。茎は叢生し大きな株を構成する。。葉は変形して葉身は無く、鞘状となって茎の基部を包んでいる。8~10月頃に茶色い花をつける。小穂は長楕円形である。 | ||
履歴 | タタラカンガレイは、昭和6年(1931年)栃木県の植物研究家の関本平八氏)によって、群馬県館林市多々良沼で発見採集された植物である。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |