←トップ頁へ

和名jp タキミチャルメルソウ
撮影者:東京都 山口米子様↑
撮影地:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地(全5図):筑波実験植物園




       
漢字表記 滝見哨吶草
別名・異名
other name
ハリベンチャルメルソウ(針弁哨吶草)
古名
old name
語源
etymology
和名は、牧野富太郎博士の命名で、三重県鈴鹿山脈の滝の近くで発見したことによると言う。
属名は、ギリシャ語のmitra(=僧侶の帽子)から。若い果実の形状が帽子状をしていることから。
種小名並びに変種名は「花柱のある」の意。
学名sn Mitella stylosa var. stylosa
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:筑波実験植物園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ユキノシタ科チャルメルソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州:三重県鈴鹿連峰、岐阜県息吹山、養老山):日本固有種
花言葉   
解説
description
タキミチャルメルソウはユキノシタ科の多年草である。自生地はごく限られている日本固有種の野草である。草丈は20~30㎝意程度。葉は卵形で葉の表裏どちらも紫色を帯びていて、長さ7~10㎝程度の赤味を帯びた葉柄を持つ。葉には長い粗毛が見られる。本種の托葉は長楕円形で無毛である。4月頃、20㎝前後程度で長い粗毛に覆われた花茎を伸ばし、その先に20~30個の小花をつける。花は淡褐色で、葯は始め褐色を帯び、やがて後に白くなる。花弁は線形の5弁で羽裂しない。萼片は5片で黒紫色を帯びる。花柱は赤く、花粉は黄色。
履歴 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)/本種は自生地が限られている上に、本種の受粉を行ってくれる媒体がミカドシギキノコバエ1種のみという特殊な生態を有するために、媒体者が居なくなれば本種も繁殖が不可能となってくることが予測されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考