| 和名jp | タイリンミミカキグ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:福岡市植物園 |
| 漢字表記 | 大輪耳掻草 | |
| 別名・異名 other name |
ウトリクラリア・ロンギフォリア | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、大形の花を持つことから。 属名は、utoricurusu(=小気泡)に由来しており、葉の小さい捕虫嚢を示している。 種小名は「長葉の」の意。 |
|
| 学名sn |
Utricularia longifolia |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名s | Perrito de agua | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 長葉狸藻 | |
| 植物分類 | タヌキモ科タヌキモ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
タイリンミミカキグは、タヌキモ科の多年草である。本種は、ブラジルの大西洋岸の森林地帯に自生する野草である。草丈は10~40㎝程度となる。(原産地での記録では最大1mを越えるものも記録されていると言う。)葉は、長さ10~20㎝程度となる。(原産地での記録では、葉長1m超、幅4.5㎝という記録もあるという。)葉は、細長篦状~線状披針形でとなる。原産地では、水中に自生するが、岩上にも自生が見られると言う。我が国での栽培では、3~7月頃に開花する。茎頂に径3~3.5㎝程度で紫色の花をつける。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||