←トップ頁へ

和名jp タイアザミ
 ↑撮影:GKZ/群馬県千代田町にて↓
 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:小石川植物園↑

 撮影地:千葉県市原市↑ 
漢字表記 大薊・泰薊・痛薊
別名・異名
other name
トネアザミ(利根薊)
古名
old name
語源
etymology
和名は、一説には鋭い刺を持つことから「痛い」アザミからの転訛と言われている。一般的には「大薊」で表記されることが多いが、「痛薊」から「大薊」へと変化したものと推測される。
属名は、ギリシャ古名cirsionから来た名で、ギリシャの医師ディオコリデスが、静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)の薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたと言われている。
種小名は「日本本州の」の意。
変種名は、「飾りのない、自然のままの、加工しない」の意。 
学名sn Cirsium nipponicum var. incomptum 
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科 アザミ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本(関東地方~中部地方南部)
花言葉
独立、厳格、人ぎらい、報復、
解説
description
タイアザミは、キク科の多年草である。学名から理解できるようにナンブアザミからの変種として分類されている。ナンブアザミが概して多雪地帯に多く自生するのに対して本種は関東地方を中心に自生の見られるアザミである。本種は、ナンブアザミに比較して葉の切れ込みが深く、刺も太くまた長い。開花期も、本種はナンブアザミよりも一ヶ月ほど遅いようである。草丈は1~2m程度。9~11月頃、茎頂に紅紫色の頭花(径4㎝程度)を見せる。  
履歴
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考