和名jp | タガソデソウ | |
漢字表記 | 誰袖草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の語源については、『牧野 新日本植物圖鑑』によれば、花が白く、香気があることから、『古今集』所収の歌「色より香こそあはれと思ほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも」に因んでの命名という。 属名は、ギリシャ語のcerastes(=角状の)を語源とし、細長い刮ハの形状から。 種小名は「少数花の」の意。 変種名は「アムール地方の」の意。 |
|
学名sn | Cerastium pauciflorum var. amurense | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:小石川植物園 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名 es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 毛蕊卷耳 | |
植物分類 | ナデシコ科ミミナグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 食用(若苗) | |
原産地 distribution |
日本(本州:中部地方)/朝鮮半島/中国/モンゴル/シベリア東部/東欧 | |
花言葉 | 可憐・純真・無邪気 | |
解説 description |
タガソデソウは、ナデシコ科の多年草である。茎は直立し、草丈は30〜50p程度となる。茎は細く、直立し、疎らに分枝をする。葉は、長さ7p程度の広披針形で、全縁、無柄、茎に対生する。茎状部位の葉は狭卵形から広披針形、下部では篦形となる。全草に細毛を持つ。5〜7月頃、茎頂に、径1〜2p程度で白色の花を疎らにつける。花弁は5個。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 春・夏 | |
備考 |