和名jp | ダイトウワダン | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園↑ |
漢字表記 | 大東海菜 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園→ | |
語源 etymology |
和名文字通り大東島産のワダンの意。因みに、ワダンとは牧野博士によると「ワタナ」からの転訛であり、「ワタ」は「ワタツミ」の略であり、つまり、「海」を意味し、「海岸性の菜」ということになるという。 属名は、ギリシャ語のcrepis(=フタマタタンポポ属)とastrum(=似ている)の合成語から。 種小名は「不規則に分裂した」の意。 変種名は「大東島産の」の意。 |
|
学名sn | Crepidiastrum lanceolatum var. daitouennse | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科アゼトウナ属 | |
園芸分類 | 二年生草本 | |
用途use | 沖縄では古くから食用とされてきたという。 | |
原産地 distribution |
日本(沖縄・北大東島・南大東島):固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ダイトウワダンはキク科の2年草である。南・北両大東島の海岸線沿いの石灰岩質の土壌に自生の見られる野草である。両島の固有種であり、等しく沖縄に見られるホソバワダンの変種として分類されている。ホソバワダンとは葉の形状並びに表面の光沢の有無により区別される。草丈は10~50㎝程度。茎は基部で叢出し、木質化する。根出葉は長さ5~15㎝、幅3~6㎝程度の倒卵状披針形~狭倒卵状披針形で、葉の表面には光沢があり、ロゼット状に葉を展開する。11~3月頃、根出葉の葉腋から花茎を立ち上げ、先端に散房状に径1.5㎝程度で黄色い花をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |