![]()
| 和名jp | ズソウカンアオイ | |
| 漢字表記 | 豆相寒葵 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、伊豆・相模地方に産するカンアオイの意かと推測される。 属名は、一説には、花が半ば地下に埋もれて開花することから、ギリシャ語のa(=無)とsaroein(=装飾)の合成語からとも、また別には、根茎が分岐しないことからasaronn(=枝を打たぬ)に由来しているとも言う。 種小名はフランスの医師で明治期に横須賀製鉄所に在任し、日本の植物を採集したL.サバチェーの名に因んでいる。 亜種名「オトメアオイ(=Asarum savatieri)に似ているが別の」の意。 |
|
| 学名sn | Asarum savatieri ssp. pseudosavatieri = Asarum pseudosavatieri = Heterotropa savatieri ssp. Pseudosavatier |
|
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 筑波実験植物園にて |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ウマノスズクサ科カンアオイ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:静岡県・神奈川県) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ズソウカンアオイはウマノスズクサ科の多年草である。オトメアオイの変種として分類されている。山地の林下に自生し、草丈は10㎝前後程度。オトメアオイの場合は5~7月頃開花するが、本種は10~11月頃に開花する。その他はほとんどオトメアオイと良く似ていて区別しがたい。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||