![]()
| 和名jp | スズランスイセン | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市内↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:東京都野鳥公園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 鈴蘭水仙 | |
| 別名・異名 other name |
スノーフレーク | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花形がスズランに、鱗茎及び葉姿がスイセンに似ていることから。 属名は、ギリシャ語で「白いスミレ」の意で、開花期にスミレの一種に似た芳香を放つことから命名されている。 種小名は「夏の」の意。 |
|
| 学名sn | Leucojum aestivum | |
| 英名en | Snowflake | |
| 仏名fr | flocon de neige | |
| 独名de | Schneeflocke | |
| 伊名it | Fiocco di neve | |
| 西名es | copo de nieve | |
| 葡名pt | Floco de neve | |
| 漢名ch | 夏雪滴花 | |
| 植物分類 | ヒガンバナ科スノーフレーク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
オーストリア/ハンガリー/南ヨーロッパ | |
| 花言葉 | 汚れ無き心 | |
| 解説 description |
スズランスイセンは、ヒガンバナ科の多年草である。スズランスイセンは、わが国では、今日和名よりむしろ英名のスノーフレークの名で親しまれているヒガンバナ科の球根植物である。開花期は4月上旬で、花色は白色で、先端に緑色の小さな模様が見られる。葉は、長さ50㎝前後、幅は、1.5㎝程度。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||