![]()
| 和名jp | ストルマリア・ゲンマタ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 横浜山草会・秋の山草展にて |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ストルマリア・ジェマータ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のstruma(=こぶ)を語源としている。 種小名は「無性芽のある、小乳頭状突起のある」の意。 |
|
| 学名sn | Strumaria gemmata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒガンバナ科ストルマリア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ストルマリア・ゲンマタはヒガンバナ科の球根植物である。南アフリカの岩礫質の地に自生が見られるという。草丈は20~30㎝程度に。葉は軟質で、剣形~楕円状で、表面には、白色の長毛が密生する。我が国のヒガンバナと同様に開花時には葉姿は見られない。地下に径3~5㎝程度の鱗茎を持ち、外面は羊皮紙状の表皮で覆われている。9~10月頃、20~30㎝程度の花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序をつけ、直径10センチ程度の半球状の花序を形成し、径1.5㎝程度で6弁花を多数つける。雄蘂の数も6個で、花弁より長く突き出す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||