![]()
| 和名jp | スティリディウム・ヒスピダム | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のstylos(=蕊柱)を語源としている。本属の場合、雄蘂と雌蘂とが合着した特殊な蕊柱を持つことから。 種小名は「剛毛ある」の意。 |
|
| 学名sn | Stylidium hispidum | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 |
| 英名en | White butterfly triggerplant | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 西名es | カラマンダ国立公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | スティリディウム科スティリディウム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スティリディウム・ヒスピダムは、スティリディウム科の多年草である。本種は、西オーストラリア州の州都パース周辺のインド洋に面した沿海地で、丸葉ユーカリの林の下などに自生の見られる野草である。草丈は、10~40㎝程度となる。葉は、全て根出し、長さ3㎝程度で、先端部が尖った葉で、多数が地に広がりロゼットを構成する。茎葉は無い。原産地のオーストラリアでは、8~11月頃、長さ30㎝程度の花茎を立ち上げ、茎頂に総状花序をを出し、花冠が3裂し、下の裂片は更に2裂した筒状花を数個つける。花茎や萼片の周囲には繊毛が密生する。花弁の基部には赤色の斑点模様が入る。花色は,白色・クリーム色・黄色等となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||