![]()
| 和名 jp | スティパンドラ・グラウカ・アルバ | ||
| 漢字表記 | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のstype(=亜麻繊維)とaner(=髭を持つ男)の合成語から。 種小名は「淡青緑色の」の意。 品種名は「白色の」の意。 |
||
| 学名sn | Stypandra glauca f. alba | ||
| 英名en | White blind grass White nodding blue lily |
||
| 仏名fr | |||
| 独名 de | |||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | ||
| 西名 es | カラマンダ国立公園 | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ススキノキ科スティパンドラ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア/ニューカレドニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
スティパンドラ・グラウカ・アルバはススキノキ科の多年草である。スティパンドラ・グラウカ種の白花品種ということになる。草丈は0.3~1m程度となる。葉は淡青緑色~淡緑色で、古くなると褐色に転じる。葉は、幅の狭い披針形で、縁部は全縁、先端部は針状の鋭頭、基部は茎を抱き互生する。原産地では8月~11月頃、茎頂に円錐花序を出し、長い花柄の先に、萼片3個、花弁3個の白色の小花を多数下垂する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||