![]()
| 和名jp | スタエヘリーナ・ドゥビア | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、Staehelin名の人名に因んでいるものと推測されるが、詳細不詳。 種小名は「曖昧な、疑わしい」 |
|
| 学名sn | Staehelina dubia | |
| 英名en | Staehelina dubia | |
| 仏名fr | Stéphéline douteuse | |
| 独名de | Staehelina dubia | |
| 伊名it | Pennellini | |
| 西名es | Hierba pincel | |
| 葡名pt | Staehelina | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
イベリア半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スタエヘリーナ・ドゥビアはキク科の多年草である。本種は、イベリア半島の標高0~1300mの地で、比較的日当たり良い岩礫質な土壌に自生の見られる野草である。草丈は30~45㎝程度となる。茎は灰色を帯びている。葉は、長さ14~45㎜、幅2~5㎜程度の線状披針形で、茎に互生する。葉の上半部には2~3個の鋸歯状突起が疎らに付き、先端部は尖り、基部では茎抱く。5~6月頃、茎頂に長さ15~25㎜、径3~5㎜程度の円筒状で桃紫色の花をつける。原産地スペインでの現地名はHierba pincel(草の絵筆、ブラシ)と呼ばれているが言い得ている命名と言える形状である。花後の果実には冠毛がつき、風で飛散される。 | |
| 履歴 | ||
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |