和名jp | ススキ | ↑ 撮影:GKZ/栃木市・花之江の郷↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:木更津市矢部↑ 撮影地:筑波実験植物園↑ 撮影地:栂池高原↑ |
|
漢字表記 | 薄/芒 | ||
別名・異名 other name |
カヤ オバナ |
||
古名 pld name |
ススキ(須須吉・須須岐・須須伎・須酒伎・須酒吉・須々吉) | ||
語源 etymology |
和名は、すくすくと立つ木(草)の意とか。 属名は、ギリシャ語のmischos(=小花柄)とanthos(=花)の合成語。 種小名は「中国の」の意。 |
||
学名sn | Miscanthus sinensis | ||
英名en | Eulalia | ||
仏名fr | susuki | ||
独名de | Chinaschilf | ||
伊名it | Miscanto | ||
西名es | carrizo cañavera |
||
葡名pt | |||
漢名ch | 芒 | ||
植物分類 | イネ科ススキ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え/庭園 | ||
原産地 | 日本/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | 勢力/活力 | ||
解説 desccription |
ススキはイネ科の多年草である。草丈は1~2㍍程度で山野に自生する。根茎は枝分かれし、地面を堅く縛る。葉は互生し、線形で長く垂れ、縁にかたい鋸歯がある。秋に10から20本の小枝を出し、長さ3~4㎝の小穂を密生する。小穂は白い毛に覆われ、長いのぎがあり、垂れ下がった雄蕊の葯の紅紫色がよく目立つ。花が終わると、白い毛がやや伸張して残り、穂全体が白く見えるようになる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | 『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、『大和物語』、『枕草子』、『落窪物語』、『源氏物語』、『土佐日記』、『蜻蛉日記』、『和漢朗詠集』、『梁塵秘抄』、『今昔物語』、『新古今和歌集』、『山家集』、『金槐和歌集』、『徒然草』、『太平記』、『謡曲』、『御伽草子』、『近松浄瑠璃集』、『日本永代蔵』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』 | ||
古典2 | 『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
諺 | ・幽霊の正体見たり枯れ尾花 ・落ち武者はススキの穂にも怯ず→疑心暗鬼の状態のたとえ。 |
||
季語 | 秋 | ||
備考 | |||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑花穂 ↑撮影地:東京都野鳥公園↓ |
撮影地:皇居東御苑↑ 撮影地:小石川植物園↑ |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
2 | 118 | 「穴」 | ||
4 | 58 | 「狸」 | ||
4 | 217 | 「ポン」 |