和名jp | スルガテンナンショウ | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:愛知県葦毛湿原 |
漢字表記 | 駿河天南星 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地名から。 属名はギリシャ語のaris(=植物の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉に見られる斑模様ら。 種小名は、静岡県の植物研究家杉本順一氏への献名。 |
|
学名sn | Arisaema sugimotoi | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | サトイモ科テンナショウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
本州:中部地方 | |
花言葉 | ||
解説 description |
スルガテンナンショウは、サトイモ科の多年草である。本種は、これまでムロウテンナンショウからの亜種として分類されてきたが近年DNA分析結果から独立種として分類されるようになっている。草丈は30~100㎝程度となる。鞘状葉や偽茎部の斑模様は暗紫色で幾分赤味が強い。葉は、概して2個で、葉柄は偽茎部より短く、小葉間の葉軸が発達する。上位につく葉は下位の葉よりも小さくなる。小葉は9~15個が鳥足状につき、縁部に葉細鋸歯があり、中脈に沿って白斑が生じることがある。4月頃、葉と花序が伸び出す。花序柄はほぼ葉柄と同長となる。仏縁苞は明るい緑色で、葉身と同時に展開する。筒部は円筒形で、長さ4.5~8㎝、口辺部が狭く開出する。舷部は狭卵形~卵形になり、筒部より長く、11.5㎝程度となる。舷部の先は次第に細まり鋭となり、内面・縁部に多数の微細乳頭状突起があり、内面は白っぽくなる。花序付属体は下部が太く、上部に向かって細くなり、やがて曲がって先端に径5㎜程度の大豆状膨らみとなり、白色となる。果実は秋に赤熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |