![]()
| 和名jp | スプレーギク | ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | スプレー菊 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名に見られる「スプレー」とは英語のspray(=集合的に花と実をつけた小枝)の意である。 属名はギリシャ語のchrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語から。 種小名は「クワ属の葉のような」の意。 |
||
| 学名sn | Chrysanthemum morifolium | ||
| 英名en | Chrysanthemum | ||
| 仏名fr | Chrysanthème | ||
| 独名de | Chrysantheme | ||
| 伊名it | crisantemo | ||
| 西名es | crisantemo | ||
| 葡名pt | crisantemo | ||
| 漢名ch | 菊 | ||
| 植物分類 | キク科キク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/路地植え/食用/切り花 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 真実(白花)/わずかな愛(黄花) | ||
| 解説 description |
スプレーギクは、摘蕾の作業を省いて多くの枝に多くの花を咲かせる洋菊の一形態である。花容はシンプルであるが、花色の冴えが魅力的で近年人気を得ている。 | ||
| 履歴 | 既に1789年にフランスのP.ブランカールによって中国のキクがヨーロッパにもたらされている。その後、1860年にイギリスの有名なプラント・ハンターであるR.フォーチューンが来日し、翌年菊の苗をイギリスにもたらしている。この両者をもとにして19世紀後半には、西洋社会でキクのブームが起こっている。そうした西洋社会で品種改良された栽培キクと我が国から直接もたらされたキクをもとにして、アメリカで、急激な育種活動が行われるようになっている。20世紀になると益々盛んになり、特に開花の促進・抑制処理する技術が普及し、併せて温室栽培とが普及したことにより、スプレー菊やポットマム等の栽培が普及することとなっている。スプレー菊は、本来作業効率を目的として労力軽減のために摘蕾作業を省く栽培方法であったが、この栽培法に見合った品種も多数育種されている。スプレー菊は1960年代に登場している。 | ||
| 県花・国花 | 三重県:安濃町花 | ||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 秋(秋) | ||
| 備考 | |||