←トップ頁へ

和名jp スペルマコケ・オキモイデス 撮影者:タイ在住 上田勇様

撮影地:タイ・メソート市内 

漢字表記
別名・異名
other name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名は、sperma(=種子)とcoce(=針状の突起)の合成語から。
種小名は「バジル(ocimum)に似た」の意。
学名sn Spermacoce ocymoides
英名 es Bajil-like botton weed
仏名 fr  
独名de
伊名 it
西名 es
葡名pt
漢名ch
植物分類 アカネ科ハリフタバ属
園芸分類 多年生草本
用途use 薬用(葉)
原産地
distribution
インド・スリランカ・モルディブ・ミャンマー・タイ・ヴェトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ニューギニア・ソロモン諸島・フィジー・サモア・バヌアツ
花言葉
解説
description
スペルマコケ・オキモイデスは、アカネ科の多年草である。原産地の項に記した東アジアの広い地域で、概して荒れ地に自生する野草である。草丈は25~60㎝程度となる。葉は長楕円状披心形で、茎に十字対生する。葉の縁部は全縁で、先端部は尖る。本種は、通年開花で、葉腋並びに茎頂に頭状花序を出し、数個の筒状白色の小花をつける。花冠は径2~3㎜程度で、花色は白色となる。
 
履歴 本種は、熱帯アメリカ原産であるが、今日では,世界の熱帯・亜熱帯地域に帰化状態にある。
国花・県花   
古典1   
古典2   
季語   
備考