![]()
| 和名jp | スパティカルパ・サギッテフォリア | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のSpahta(=仏炎包)とcarpos(=果実)の合成語から。本種の場合、仏炎包に花序が合着していることからと推測される。 種小名は「矢尻形の葉を持つ」の意。 |
|
| 学名sn | Spathicarpa sagittifolia | ![]() |
| 英名en | Worm Plant Fruit Sheath Plant |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影者:東京都 中村利治様 | |
| 西名es | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サトイモ科スパティカルパ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え(観葉植物) | |
| 原産地 distribution |
ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スパティカルパ・サギッティフォリアはサトイモ科の多年草である。草丈(花茎)は50~60㎝程度となる。葉はすべて根生葉で、葉形は長い葉柄を持った矢尻形である。サトイモ科の植物だけに特有の仏炎包を持つが、本種の場合、仏炎包が緑色で有り、しかも花序がそれに合着してしまっているので変わった開花の姿を見せる。我が国の園芸界では観葉植物として流通している。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||