![]()
| 和名 jp | スパラクシス・グランディフローラ | |
| 漢字表記 | ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のsparasso(=引き裂く)を語源としている。 種小名は「大花の」の意。 |
|
| 学名sn | Sparaxis grandiflora | |
| 英名en | Large Harlequin Flower Plain Harlequin-flower |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様![]() 撮影地:西オーストラリア州・パース近郊 |
|
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | アヤメ科スパラクシス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 神秘な人・よき便り | |
| 解説 description |
スパクラクシス・グランディフローラは、アヤメ科の球根植物である。我が国の園芸界で「スイセンアヤメ」と呼ばれているうちの1種である。草丈は15~30㎝程度となる。地下に球根を持ち1~3本程度の茎を立ち上げる。葉剣形~線形で、扇状に開く。3~5月頃、穂状花序を出し、茎頂に6弁花を数個つける。花形は盃状で、花色は白・ピンク・」オレンジ・黄・紫・茶、そして複色と多彩である。 | |
| 履歴 | 本種は、南アフrカ原産種であるが、今日、北米大陸、オーストラリア、ニュージーランド等では帰化状態にある。 我が国への渡来は、平成10年前後と推測される。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||