![]()
| 検索名 | スナップドラゴン | ![]() 淡路島:花桟敷にて ![]() |
| 和名jp | キンギョソウ | |
| 漢字表記 | 金魚草 | |
| 別名・異名 other name |
スナップドラゴン アンチリナム |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、金魚が尾ひれを動かして泳いでいる様子にも見えることから。 属名は「鼻に似ている」の意。 種小名は「5月の」の意。 |
|
| 学名sn | Antirrhinum majus L. | |
| 英名en | Snapdragon | |
| 仏名fr | gueule-de-loup | |
| 独名de | Löenmaul | |
| 伊名it | Bocca di leone Bocca di lupo |
|
| 西名es | Boca de dragón | |
| 葡名pt | Boca-de leão | |
| 漢名ch | 金魚草 龍口花 龍頭花 洋彩雀 |
|
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)キンギョソウ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 花壇/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
地中海沿岸 | |
| 花言葉 | 出しゃばり | |
| 解説 description |
キンギョソウは本来宿根草であるが、我が国では一年生草本植物として扱われている。草丈は、次の3種がある。①矮性種(20~30㎝)、②中高性種(50~60㎝)、③高性種(90~120㎝)あまり土質を選ばず、花色も多彩なことから、春の花壇には最適な園芸植物として普及している。 葉は全縁で先端は幾分尖った披針形で、茎に互生する。3~5月頃、茎頂に穂状花序をつけ、花弁がフリル状となった花を下方から上方へと咲き上がる。本種は、その得意な花姿から、我が国では金魚に見立てているが、ラテン語では「鼻」に見立て、欧米では「龍」や「オオカミ」に見立てているのも面白い。本種は、我が国の園芸界では一年草扱いとなっているが、本来的には非耐寒性多年草であり、年数を経ると茎は木質化している。 | |
| 履歴 | 渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | 鹿児島県:山川町花/熊本県:長洲町花/愛知県:弥富市花 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||