![]()
| 検索名 | スキンダプサス・ピクトゥス | |
| 和名jp | オオシラフカズラ | |
| 漢字表記 | 大白斑蔓 | |
| 別名・異名 other name |
スキンダプサス・ピクトゥス スキンダプサス・ピクタス |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は蔓植物で、葉に白斑模様が見られることから。 属名は、ギリシャ語のSkindapsos(=ツタのような木)を語源としている。 種小名は「彩色したような」の意。 |
|
| 学名sn | Scindapsus pictus | ![]() 撮影地:とちぎ花センター |
| 英名en | Satin pothos Silver vine Davil's ivy Golden pothos |
|
| 仏名fr | Tierre d'argent Philodendron picta Pothos tacheté |
|
| 独名de | Gefleckte Efeutute | |
| 伊名it | Scindapsus pictus | |
| 西名es | Pothos plateado | |
| 葡名pt | Jibóia-prateada,potos cetin | |
| 漢名 ch | 銀葉星点藤 | |
| 植物分類 | サトイモ科スキンダプサス属 | |
| 園芸分類 | 蔓性常緑多年草 | |
| 用途use | 鉢植え(ヘゴ付け)/吊り鉢 | |
| 原産地 distribution |
インドネシア~マレー半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオシラフカズラはサトイモ科の蔓性多年草である。東南アジアの熱帯雨林の樹木に蔓を伝わせて登攀するという。葉は長さ15~20㎝の広楕円状卵形で、左右不等形で、茎に互生する。葉には5㎝程度の葉柄がつき、基部は鞘状となる。葉色は、始め暗緑色であるが、やがて、淡褐色へと変化する。葉の表面には銀白色の斑点模様が多数点在する。花は両生花で、花被を持たず、肉穂花序に密生する。仏縁苞は直ぐに落下してしまう。 | |
| 履歴 | 本種は、我が国へは明治期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||