![]()
| 和名jp | スイタクワイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大阪市立大学植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 吹田慈姑 | |
| 別名・異名 another name |
マメクワイ(豆慈姑) マスグワイ(枡慈姑) ハカリグワイ(秤慈姑) |
|
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、大阪府吹田市の名に因んでいる。 属名はギリシャ語のsagita(=矢)に由来しており、矢形の葉の形状から。 種小名は、「三つ葉の」の意。 品種名は「(大阪府)吹田市の」の意。 |
|
| 学名sn | Sagittaria trifolia f. suitensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オモダカ科オモダカ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(塊茎)/食用(若葉・塊茎) | |
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スイタクワイは、オモダカ科の多年草である。本種は、クワイからの栽培品種ではなく、学名に示されるようにクオモダカからの栽培品種である。草丈は30〜70p程度。葉の頂片は矢じり形で長さは10p前後、側片は頂片よりも長い。葉はすべて根元から出て長い葉柄を持つ。9月頃、白色3弁で径2.5p前後の花を見せる。本種の場合もクワイ同様に地下茎についた塊茎を食用とするが、クワイと比して大分小ぶりとなり、ソラマメ程度となる。 | |
| 履歴 | 本種は、大阪府吹田市辺で古くから伝統野菜として栽培されてきており、明治維新に至るまで凡そ200年にわたり宮中に献上されてきたという。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『万葉集』 | |
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『本草黄木啓蒙』、『物品識名』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||