![]()
| 和名jp | スイラン | ![]() 撮影者:京都府 藤井俊夫様 ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:東山植物園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 水蘭(※) | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
撮影地:三重県 野森林公園 | ||
| 語源 etymology |
和名は、湿地に自生し、葉姿がラン科の植物(たとえば、シュンラン)のようだから。 属名は、ギリシャ語のholo(=完全)とleion(=ライオン)の合成語で、この場合のleionとはタンポポ(dandelion)を意味している。つまり、タンポポに比して葉が全縁であることから。 種小名は「(日本の植物を採集した)クラメルの」の意。 |
||
| 学名sn | Hololeion krameri | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科スイラン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部地方以西・四国・九州) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
スイランは、キク科の多年草である。我が国の本州中部地方以西の湿地に自生する野草である。草丈は50〜100p程度。茎は直立し、良く分枝をする。葉は、ほとんどが根生し、茎下部からも茎葉がつく。葉の形状は、長さ15〜50cm、幅1〜3cmの線状日針形で厚味があり、裏面は粉白色を帯びる。9〜11月頃、茎頂並びに分枝した枝先にそれぞれ1個の頭花をつける。花は経3p前後程度で、総苞の形状は円筒型。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | ※『牧野 新日本植物圖鑑』(北龍館 1961発行)の中で、牧野富太郎博士は、漢字表記すれば「「水蘭」となるのであろうと推測し、記述している。 | ||