←トップ頁へ

和名jp スグキナ
撮影者:埼玉県 勝安房様
撮影地:所沢市農協直販店
漢字表記 酸茎菜
別名・異名
other name
カモナ(加茂菜)
ヤシキナ(屋敷菜)
ゴショナ(御所菜)
古名
old name
語源
etymology
和名は、酸茎漬けにして食べる菜の意から。
属名は、キャベツのラテン古名。
種小名は「カブラのような」の意。
変種名は「新スグキ」の意。
学名sn Brassica rapa var. neosuguki
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 アブラナ科アブラナ属
園芸分類  一・二年生草本 
用途use 食用野菜
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉
解説
description
スグキナはアブラナ科の1・2年草である。本種は、京都市上賀茂地区でされてきた京都の伝統野菜である。根生葉は、長さ30㎝、幅10㎝程度の肉厚の楕円形である。葉の縁部は波を打つ。春に茎が伸びて、枝先に淡紅色の十字花を総状につける。根は短い円透け意で、長さは20㎝程度となる。本種の根は繊維が硬いため、漬物にされ、根と葉とが酸茎漬けいされる。
履歴 古くは安土桃山時代に加茂神社の社家の間で栽培されたのが始まりという。明治以降になってから一般にも普及を見ている。
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考