![]()
| 和名jp | シシウド | ![]() 撮影者:長野県 鹿田敏彦様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:入笠湿原↑ 撮影:GKZ/日光植物園↓ ![]() 撮影者:長野県 松永ひろし様↓ ![]() ↑撮影地:長野県・栂池自然園↓ |
| 漢字表記 | 猪独活/唐独活 | |
| 別名・異名 other name |
イヌウド(犬独活) ウマウド(馬独活) |
|
| 古名 old name |
長野県・針ノ木雪渓にて→ | |
| 語源 etymology |
和名は、草姿はウドに似ているが、堅くて食べられず、イノシシが食べるのに適しているというような意味からとか。 属名はラテン語のangelus(=天使)を語源とし、この属の植物に強心剤としての薬効をもつものがあることから「天使のような植物」の意となっている。 種小名は「細軟毛がある」の意。 |
|
| 学名sn | Angelica pubescens Maxim. | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 毛当帰 | |
| 植物分類 | セリ科シシウド属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本特産種(本州・四国・九州の山地) | |
| 花言葉 | 健康美 | |
| 解説 description |
シシウドは山地の日当たりの良い草原に見られる大型のセリ科の多年草である。草丈は1~2m程度。全草に細毛を密生させる。茎は中空で直立し、上部で分枝する。葉は互生し、2~3回羽状複葉。8~9月頃、茎頂に大形の複散花序を出し、白緑色の小花を多数見せる。果実は扁平な楕円形で紫色に熟す。シシウドは、発芽までに4~5年を要し、一度開花し、結実を見ると、一生を終わると言われている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類呼称』、『物品識名』 | |
| 季語 | ||
| 備考 |