![]()
| 和名jp | シロシマメダケ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
| 漢字表記 | 白縞女竹 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉に白色の条紋が入るメダケであることから。 属名は、ギリシャ語のpleios(=多い)とblastos(=芽)による合成語で、節に多くの芽が生えることから。 種小名は採集家「シモンの」の意。 品種名は「斑入りの」の意。 |
|
| 学名sn | Pleioblastus simonii f. variegatus | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | イネ科メダケ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(関東以西) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シロシマメダケは、イネ科の多年生のササの仲間である。学名から理解できるように、メダケの斑入り葉品種と言うことになる。稈高は2~4m程度となる。茎の太さは径2~3㎝程度である。葉は楕円状披針形で長さは10~25㎝程度で、表面に白色の条紋が入る。。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||