![]()
| 和名jp | シロショウジョウソウ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:新宿御苑 |
|
| 漢字表記 | 白猩々草 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、花期に、葉の基部が白く変化するショウジョウソウの意。 属名は、ローマ時代の医師エウフォルブスの名に因んでいる。古くからこの属の植物が薬用に用いられたことによる。 種小名は「異葉性の」の意。 |
||
| 学名sn | Euphorbia heterophylla f. albifolium | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | Amendoimu-bravo | ||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/切り花 | ||
| 原産地 distribution |
ブラジル | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
シロショウジョウソウは、わが国では一年草として扱われているが、原産地では半低木状となるトウダイグサ科の1年草である。ショウジョウソウの場合には、下記に葉の基部が赤く変化するが、本種の場合には、掲載した写真に見られるように白く変化する品種である。花そのものは観賞価値をほとんど持たないが、葉の基部が開花期に色づき、観賞の対象とされる。草丈は60~80㎝、葉は互生する。葉は、バイオリンのような形状を見せる。7~8月に枝の先端に黄緑色の小花を見せる。 | ||
| 履歴 | わが国へは明治期に渡来している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||