![]()
| 検索名 | シロニンジン | |
| 和名jp | アメリカボウフウ | |
| 漢字表記 | 亜米利防風 | |
| 別名・異名 other name  | 
      パースニップ オランダボウフウ シロニンジン サトウニンジン キヨマサニンジン  | 
    |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、ボウフウ(Siler divaricatum)に似た外来の植物の意から。因みに、ボウフウは中国原産であり、薬用として渡来したが、現在は見られない。防風とは、「風邪を防ぐ」の意を示す漢方名であった。 属名はラテン語のpastus(=食用)を語源としている。 種小名は「栽培された」の意。  | 
    |
| 学名sn | Pastinaca sativa | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 東京都薬用植物園にて  | 
    
| 英名en | Parsnip | |
| 仏名fr | Panais | |
| 独名de | Pastinake | |
| 伊名it | pastinaca | |
| 西名es | Chirivía | |
| 葡名pt | cherivia | |
| 漢名ch | 欧防風 | |
| 植物分類 | セリ科アメリカボウフウ属 | |
| 園芸分類 | 二年生草本 | |
| 用途use | 食用/薬用 | |
| 原産地 distribution  | 
      地中海東部~コーカサス地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      アメリカボウフウはセリ科の2年草である。草丈は40~100㎝程度。6~8月頃散形花序を出し、黄色の花をつけ、一見してウイキョウにも似た花姿を見せる。食用とするのはニンジンのように肥大した根茎であるが、形状は丸形~長円錐形まである。丸形の場合には径10㎝程度、潮円巣径の場合には径6~7㎝、長さ40~45㎝程度となる。外皮は乳白色で横皺がある。味は、ニンジンと同様の芳香とやや苦味を伴った甘味もある。 | |
| 履歴 | 古代ギリシャ時代から野菜として栽培されて来た野菜で、西洋社会では、ジャガイモが普及される前は重要な野菜であった。/我が国へは明治期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||