←トップ頁へ

検索名  シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)  
和名jp ツキミソウ
撮影者:東京都 中村利治様
撮影地:町田市・薬師池  
漢字表記 月見草
別名・異名
other name
シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)
古名
old name
語源
etymology
和名は、夕方に白い花を開花させることから。
属名は、ギリシャ語のoinos(=酒)とther(=野獣)の合成語で、根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むことからと言う。
種小名は「4翼の」の意。
学名sn Oenothera tetraptera
英名en Evening Primrose,
Four-wing evening primrose
仏名fr herbe aux ânes
独名de
伊名it
西名es Hierba de golpe、
Linda tarde grande
葡名pt
漢名ch 四翅月見草
植物分類 アカバナ科マツヨイグサ属
園芸分類 二年生草本
用途use 花壇/鉢植え
原産地
distribution
メキシコ
花言葉 物言わぬ恋
解説
description
ツキミソウはアカバナ科の2年草である。草丈は30~60㎝程度となる。葉は狭楕円形で、縁部には鋸歯状の凹凸があり、茎に互生する。6~9月頃、白色で径3~4㎝程度の4弁花を付ける。夕刻に白色で開花し、翌朝には桃色に色を変え萎んで行く。我が国の原野に帰化植物として自生を見るマツヨイグサやオオマツヨイグサを「月見草」と呼ぶことがあるが、それは誤称である。それらは花色が黄色が基本であり、本来のツキミソウの花色は白が基本である。
履歴 嘉永4年(1851年)に北米原産のものが渡来。
県花・国花 埼玉県:本庄市花
古典1  
古典2 『本草綱目啓蒙』  
季語  
備考  
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
21 207 「陣笠葉虫」